夏だから花火を見に行こうよ!本日開催予定も含むおススメの3大花火大会【駐車場情報あり】

こんにちは、スマートパーキング代表の吉川です!
スマートパーキング・ラボでは、駐車場ユーザーの皆さんに役立つ情報や、スマートパーキングが注目しているモノ・コトについてお伝えしています。

夏真っ盛りの中、各地で行われるのは、”花火大会”です。週末ともなればたくさんの人出で、周辺は大混雑してます。それでも、夜空に上がる綺麗な花火を近くで見たいと、思ってしまいますね。そう思わせる夏の風物詩、花火はどこで始まったのでしょうか?いったいどれだけの種類があるのでしょうか?
今回は、そんな魅力的な花火について、調べてみました!打ち上がるまでの待ち時間の小ネタとして活用してくださいね。
そして、まだまだ間に合う!花火大会と駐車場情報も、ご紹介します。
ぜひ、最後までお楽しみくださいね。

花火の歴史を知ってビックリ!ヨーロッパと日本で発展する

国内外でも有名な日本の花火ですが、なんと発祥の地ではありません。お隣の中国なのです。爆竹を使用したことが始まりとされますが、実際のところ正確な記載のある書物はありませんが、中国が発祥なのは、変わらないようです。この時点ではまだ、花火というより、火薬として使われています。武器としては不明ですが、敵に対して火事を起こしたり、威嚇したりしています。
また、打ち上げ花火として技術を発展させたのがヨーロッパ諸国です。これにも驚きましたね。
日本とヨーロッパで、どんな風に発展していったのでしょうか?

ヨーロッパでは上流社会で発展する


ヨーロッパへ伝わったのが、13世紀以降とされています。祝砲(祝意を現わす空砲)を大きくしたり、煙に色を付けたり、まだ花火のイメージと違うものでした。その後、中国から大陸を渡り、ヨーロッパに技術が伝わったとされ、主にイタリアで火薬と花火の生産が行われるようになりました。

ヨーロッパでの花火は、王侯貴族により発展していきます。権力の象徴、王や貴族が主催する行事など、力を誇示するために使われていました。
また、打ち上げ花火は、イタリアで作られてという説もあります。
花火の技術は、意外にもヨーロッパ諸国で進歩していきます。
例えば、”イングランド”
16世紀になると、王室で軍隊に花火師を雇います。そのための規則を定めました。戴冠式や結婚式など、王室行事が行われるときには、テムズ川で水上花火を楽しんだとされます。

そして、花火師を育成する学校が設立されたのは、”デンマーク、ポーランド、スウェーデン”
優れた花火師がたくさん誕生しました。中でも、デンマークの優れた花火師は、イングランド王室に呼ばれ、行事に花火を打ち上げています。
ヨーロッパにも夏祭りに花火を打ち上げる風習がありますが、北欧スェーデンでは新年を迎える冬に花火を打ち上げます。

王侯貴族によって花火の技術が進歩したヨーロッパでは、いまもなお、王室や国が行うイベントして、大事に受け継がれています。

日本では、見物することから始まりました

浮世絵

出展:http://mag.japaaan.com/archives/6973

どんな目的で、いつごろから花火があるのか、定かではありません。
室町時代の書物には”唐人・宣教師”が花火らしきものを、披露したという記録があります。これは江戸時代に入っても同じで、有名な武将、”伊達政宗・徳川家康”も城内にて見物したとされています。まだ、日本人が花火を作り始めたという印象は、ありません。

では、いつから日本人は、花火の技術を学び打ち上げたのでしょうか?
諸説ありますが、どれもこれといった根拠がなくまた、戦国の世であったことから、戦に使う大事な火薬を娯楽とまではいかなくても、戦以外で使用されたとは、考え難いとされています。

そんな戦乱の世が治まった江戸時代。徳川幕府によって公式に、火薬の製造・管理を任された土地があります。それが愛知県岡崎市を中心とした三河地方です。言わずと知れた”徳川発祥の地”です。今もなお、全国的に有名な花火大会が行われ、多くの問屋が存在します。(のちほど紹介します!)
戦がなくなったことで、火薬の使い方が変わり、花火も打ち上げられるようになりました。そして、あの有名な花火業者が誕生します。

鍵屋・玉屋による花火競演!!


どちらも江戸時代に活躍した花火業者です。
花火の宗家である”鍵屋”、鍵屋から暖簾分けされた”玉屋”。花火が打ち上がる時のかけ声、”かぎや”、”たまや”は、屋号をそのまま賞賛としているんですね。

隅田川の川開きに花火を打ち上げる二大花火師。上流を玉屋、下流を鍵屋が担当します。競うように打ち上げるのですが、当時、人気があったのは、”玉屋”でした。花火を見て、声が上がるのは、”たーまーや”でした。また、浮世絵に描かれるのも玉屋の花火でした。しかし、玉屋は火事を出してしまい、財産没収、江戸からの追放となり一代で家名断絶します。当時は、火事を起こすことが何より重罪でしたので、玉屋も厳しく罰せられました。逆に、鍵屋は花火の製造こそやめましたが、現在も、打ち上げ花火専門業者として存在します。

ご紹介した二大花火師の他にも花火業者はいましたし、大名の配下にいた火薬職人たちによって、それぞれ異なる方法や演出で花火を盛り上げてきました。技術と発展は、お互いにライバルでありながら、良いところを取り入れていくことができたからだと、考えられます。
江戸時代の二大花火師のエピソードまで来て、私たちがイメージする花火らしくなってきましたね。

明治時代になり、花火に色ができた!

N934_kanahana_TP_V1

これだけ盛り上がってきた花火ですが、江戸時代の花火には、まだ色がありませんでした。明治時代になり開国され、海外から入った多くの薬品によって、出せなかった色が出せるようになりました。

  • 塩素酸カリウム
  • アルミニウム
  • マグネシウム
  • 炭酸ストロンチウム
  • 硝酸バリウム

以上が色が出せた、主な薬品です。
新しい薬品の取り扱いには、そうとう苦労したようです。事故も多発しました。

それ以後、法律が定められたり、花火師として火薬が取り扱える資格を整えたり、安全を意識した動きがみられます。

花火として長い歴史がありながら、始まりが定かではなかったり、日本が世界に誇るものと思いながら、ヨーロッパで盛んであったりと、今までの常識が覆されました。でも、変わりないのは、たくさんの人たちよって、技術が進歩して、誰もが楽しみにしている花火が打ち上げられることです。

想像できますか?花火の種類と大きさについて

TSU863_imagachance_TP_V1

さぁ、花火の歴史が分かったところで、今度は打ち上げられる花火の種類と大きさについてです。
見ていると様々な種類や大きさが存在することは、分かりますが・・・詳しくは知らない人の方が多いですよね。
”玉”と呼ばれる物が、夜空に打ち上げられて初めて”花火”となります。この球の中には、色や大きさや打ち上げる高さまで計算され、火薬が詰められていきます。

まずは、打ち上げ花火の種類について。大きく分けて5種類あります。夜空に打ち上げられる花火をイメージしながら読んでくださいね。

割物
夜空に円を描く代表的な打ち上げ花火です。実際にはどこから見ても丸いので、球状をしています。
菊の花のように尾を引いて広がるものを”菊物”
尾を引かないものを、同じく花の”牡丹”に例えて、”ボタン物”
二重の球状になるものは”芯物”

ポカ物
こちらは、夜空で球状にはならず、一つ一つがランダムに飛び散るものです。”蜂”と呼ばれる物があります。正にそんなイメージですね。

型物
先ほど紹介した割物が球状ではなく、土星のような形をしています。

音物
こちらは、夜に打ち上げる花火と違います。昼間に音が鳴ることで、イベントの開催を合図したり、アピールするものに使用されます。合図の役目として主に使われる回数は、3回連続と5回連続です。音を連続して鳴らす時には、3回連続で”3段雷”、5回連続で”5段雷”と言われます。

袋物・吊物など
昼花火と呼ばれるものです。花火大会で見るというより、家族や友達と花火をした時に登場しました。袋状に作られた人形、パラシュートに吊った煙玉・旗などがゆっくりと落ちてくるものです。特定条件下以外の打ち上げが禁止されています。

次は、花火の大きさについてです。打ち上げ花火は、”玉”の大きさによって決められます。
私たちには、あまりなじみのない、”寸、尺”という単位を使います。
(一寸が約 3.0303 mm、一尺が約30.3cmです。)
直径約6.06㎝の二寸玉(2号玉)から直径約60.6㎝の二尺玉(20号玉)、続いて三尺玉(30号玉)、四尺玉(40号玉)まであります。

では、実際に夜空では、どれぐらいひろがるのでしょうか?
二尺玉は直径約500m程度、世界最大といわれている四尺玉は直径約800m程度まで広がります。

こちらは、まだ実用化されていませんが、世界最小の打ち上げ花火も存在します。玉の直径1cm、打ちあげる距離は2m。
また、テレビの企画で作り上げられたのが、夜空に直径約1kmになる”玉”が作られました。その大きさ”四尺三寸”です。残念なことに玉が重たすぎて上昇せず、失敗に終わりました。
どちらも今後に期待したいですね。

おまけネタとして、花火はいくらするのか?
花火の種類、複雑さ、花火師により価格が大きく異なります。一般的な打ち上げ花火の一発あたりの相場です。

  • 3号玉が約3,400円
  • 5号玉が約1万円
  • 10号玉が約6万円
  • 20号玉が約55万円
  • 正三尺玉が約150万円
  • 正四尺玉が約260万円

決して花火を見ながら、計算はしないでくださいね。
夜空が、お金に見えてしまわないように、割物を見る時のポイントを押さえておきましょう!

  • 玉の座りがしっかりしているか。玉が昇りつめた点で焔開いていることを「玉の座りがしっかりしている」という。きれいに広がるための重要なポイントである。
  • 盆が取れているか。星が盆のように真ん丸に見えているか。
  • 消え口が揃っているか。星の色が一斉に変化し、一斉に消えているかである。ただし、わざと消え口をずらしている花火もある。
  • 星がまんべんなく広がり、歯抜けになっていないか。
  • 星の発色が良く、はっきりとした色が出ているか。さらに、星をどのように配色するかは花火師の個性が発揮される重要なポイントである。

花火大会では、次々と打ち上げられる花火を見るので、なかなかポイントを押さえることは難しいかもしれませんね。こちらも小ネタとして、利用してくださいね。

その他の花火


主に打ち上げ花火を紹介してきましたが、他にも花火はあります。

仕掛花火

 一度に複数の花火を利用して、演出する花火です。

”網花火”(ナイアガラ)
連結した焔管(えんかん)を数から数十メートルに渡り一列に吊し、点火によって焔管から火の粉が一斉に流れ落ちるものをいいます。花火大会のフィナーレによく見るものです。花火大会によっては、約2000mに及ぶものも存在します。流れ落ちるのが、”ナイアガラの滝”に似ているので、その名が付きました。

”スターマイン”
連続連発で打ち上げる花火。打上花火の玉を順序よく配置し、高速で次々と連続して打ち揚げるものです。主に使われる玉の大きさは、2号玉(約6cm)から4号玉(約14cm)です。以前は、人の力で行っていたことも、今は、パソコンを使用して「デジタルスターマイン」などと呼ぶことがあります。

”海上自爆”
打ち上げる花火ではなく、海上に浮かべた筏などの台舟に「玉」を設置し、遠隔操作で点火するものです。打ち上げ花火なら、球形に展開しますが、海面上でしか開かず下半分は海面に映ったものとなります。遠方から見るとあたかも普通の花火のように見える不思議な花火です。。湖上や川でも行われるています。最近では、遠隔操作技術の向上により、各地で見られるようになりました。

おもちゃ花火

YOU88_senkouhanabi_TP_V1

自分で、購入や使用ができる花火です。線香花火のように手で持つものが代表的です。例えば、家族や友達とスーパーやホームセンターで購入して、自宅や旅先で遊んだりできる花火です。

”線香花火”
打ち上げ花火とは違い、地味ですが日本の夏を演出する代表的な花火です。こよりや細い竹ひごの先端に火薬を付けた花火。火を付けると火薬が丸くなり、小さな火花を散らすようになる。定番の花火なのに、今でも開発が続いています。近い未来は進化しているかも。ちなみに長く燃えさせるには45度の角度に傾けた方がいいようです。

”ロケット花火”
打ち上げ式の花火。ビンなどを発射台代わりに使用します。打ち上げ後に大きな音がします。危険も伴いまた、燃えカスが回収できないという問題があるため、海岸での使用を禁止しているところもあります。

いろんな形で楽しませてくれる花火。今年はどう楽しみたいですか?

名古屋近郊の8月花火大会情報

名古屋市内、近郊ともに、開催される花火大会はたくさんあります。
実際どれがいいのか?悩んでしまいます。今回は、そんなたくさんある花火大会の中から、おすすめの花火大会を3会場、ご紹介します。
本日、開催の花火大会もあるので、さっそくいきましょう!

岡崎城下家康公夏まつり 第68回花火大会

いよいよ開催が本日となりました。
徳川発祥の地である、岡崎市は、歴史にもありましたが、江戸時代より花火での知名度が全国的にも高く、今日まで問屋や花火師のワザが、伝えられています。毎年、想像以上の人出に大混雑しますが、やはりそれだけの内容があります。

名古屋近郊で一番長い打ち上げ時間!

なんと、打ち上げ時間は、約2時間10分。これだけ長い時間の花火大会は、名古屋市でも名古屋近郊でも他に例がありません。
花火の種類は様々で、江戸時代から続く、三河伝統の水上花火があります。水面に放たれた花火が、パチパチと音を立てながら金魚のように見えることから、”金魚花火”と言われています。”銀滝”と言われる花火は、300mにわたって降り注ぐ火の粉が、川面を明るく照らし出しています。これだけでも想像がつかない花火なのに、まだある見たことないような花火から定番の花火まで、プログラムは充実しています。これだけ打ち上げられるのは、300を超える地元企業の協賛が花火大会を支えています。

花火大会の打ち上げ場所は、有料の桟敷席がある乙川と、迫力のある尺玉を間近で見られる矢作川の2カ所あります。見る場所が違うと、花火の雰囲気も変わります。

岡崎城をバックにした打ち上げられる花火。フィナーレの、超豪華な花火まで、どうぞご堪能くださいね。

*花火大会情報*
開催日時:2016年8月6日(土) 18:50~21:00(予定)
荒天の場合:雨天決行(荒天時は2016年8月7日(日)に延期)
会場:乙川河畔・矢作川河畔
▼WEBサイトはこちら

岐阜新聞創刊135年記念 第71回 全国花火大会


岡崎の花火大会と同じぐらい、岐阜の人たちに有名な花火大会が、同じ日に開催されます。名古屋からのアクセスも良く、清流長良川に金華山というロケーションが、日々の疲れを癒してくれます。
こちらの花火大会は、2016年で創刊135年を迎える岐阜新聞が、記念事業として開催します。

真夏の長良川河畔で、135年分の感謝をこめて!

”135”という数字にこだわり、打ち上げられる花火も超豪華なラインナップです。ワイドスターマインと、3号玉・4号玉の135連発での開幕を予定しています。
終戦の翌年から始まったこの花火大会、焼け野原となった岐阜の人たちを少しでも元気づけたいという思いから始まりました。今年で71回目を迎え、改めて広島への祈りをテーマにしています。
そして、今年はオリンピックイヤーです。”リオ五輪開幕”を祝してスターマインが予定されています。
3つの記念をテーマに打ち上げられる花火がありますので、お楽しみください。

プログラムの中盤には、フィナーレかと勘違いしてしまうほどの”ナイアガラの滝”が現れます。その長さは、約200mです。豪華な打ち上げ花火の合間に、少しの休憩を挟むのもいいですね。

清流長良川では、鵜飼いが行われています。松明の光の元、幽玄な雰囲気が楽しめるのは、ここで行われる花火大会だけです。都会にはない自然と融合した花火大会を、お楽しみください。

*花火大会情報*
開催日時:2016年8月6日(土) 19:30~20:45
荒天の場合:雨天決行(荒天・増水時は2016年8月20日(土)に延期)
会場:長良川河畔(長良橋~金華橋間)
▼WEBサイトはこちら

第37回日本ライン夏まつり納涼花火大会


この花火大会は、毎年必ず8月10日に行われます。平日でもそれが変わることはありません。覚えやすくていいですよね。
場所は、犬山市の木曽川です。名古屋からのアクセスはもちろんいいです。こちらは、犬山城を眺めながらの花火大会になります。
花火が上がるまでの時間は、犬山城の城下町として、たくさんの飲食店、風情のある街並みを楽しむことができます。
紹介した他の花火大会と違うところは、船の上から花火が打ち上げられます。風情ある、打ち上げをお楽しみくださいね。

*花火大会情報*
開催日時:2016年8月10日(水)19:30~20:20
荒天の場合:木曽川の増水時等は中止
会場:木曽川河畔、ツインブリッジ下流
▼WEBサイトこちら

各花火大会近くの駐車場情報

花火大会というと、当日は、通行止めや車両禁止区域などがありますよね。今回も会場近くは大変混雑します。
正しい情報を得て、十分に気を付けてお出かけください。

岡崎城下家康公夏まつり 第68回花火大会に行くなら・・・

大混雑します。通行止め区域もあります。
近くの有料駐車場ですが、当日の情報と照らし合わせて、ご使用ください。

*駐車場情報*
住所:岡崎市本町通1-32
収容台数:41台
料金:全日(0:00~24:00) 30分100円
最大料金:全日入庫後24時間 1,000円
▼詳しい駐車場情報はこちら

岐阜新聞創刊135年記念 第71回 全国花火大会に行くなら・・・

大混雑します。通行止め区域もあります。
無料開放をしている駐車場があります。シャトルバスがありますので、こちらをご利用ください。
また、アクセスに便利な岐阜駅近くの駐車場を紹介します。

*駐車場情報①*
住所:岐阜市一日市場および岐阜県庁北側臨時駐車場
収容台数:2000台
料金:無料
備考:無料臨時駐車場から岐阜メモリアルセンター北側までシャトルバス運行(大人210円、子供110円)
▼詳しい駐車場情報はこちら

*駐車場情報②*
住所:岐阜市吉野町6-31
収容台数:129台
料金:全日(0:00~24:00) 30分150円
最大料金:全日入庫後24時間 1,000円
▼詳しい駐車場情報はこちら

第37回日本ライン夏まつり納涼花火大会に行くなら・・・

大混雑します。通行止め区域もあります。
無料駐車場と一部有料駐車場が用意されています。こちらをご利用ください。
また、会場から徒歩15分圏内にあるアクセスに便利な犬山駅近くの駐車場を紹介します。

*駐車場情報①*
場所:ライン大橋西運動場/無料臨時駐車場
各務原市民プール/無料臨時駐車場
木曽川犬山緑地/無料臨時P
大本山成田山名古屋別院大聖寺/無料臨時P
犬山城第一駐車場「P2」/80台 無料
犬山城第一駐車場「P1」/140台 自動二輪200円(1回)、普通車500円(1回)、大型バス1500円(1回)
犬山城第一駐車場「P3」/150台 普通車1時間200円 犬山市役所
▼詳しい駐車場情報はこちら

*駐車場情報②*
住所:犬山市犬山富士見町16-2
収容台数:110台
料金:全日(0:00~24:00) 60分200円
最大料金:全日入庫後24時間 1,200円
▼詳しい駐車場情報はこちら

最後に花火を上手に撮るコツ教えちゃいます

HIRO_P6270013_TP_V1

いかがですか?どちらの花火大会も伝統があり、長く受け継がれてきた技が披露されます。どんな花火が飛び出してくるのか楽しみですね。
早速、本日の情報になりましたが、まだ十分間に合います!ぜひ、参考にして、お出かけくださいね。
そして、情報が遅れてしまったので、おまけ情報をお届けしちゃいます!

夜空に彩られる花火を写真に収めたい!
思い出を残したい!

こんな風に誰もが思いますよね。でも、実際に写真を取ると、びっくりするぐらい花火ではない煙だったり、光がチカチカしているだけの写真になってしませんか?
これ、ちょっとしたコツで防ぐことができるので、ぜひ参考にしてください。今年は、思い出が残せますよ!

事前準備(スマホ利用の方)
1.最初にスマホのカメラを「AF/AEロックモード」にしてください。操作が分からない人は、カメラ画面の任意の場所を長押しすると、このモードになります。
そしてiPhoneを利用されている方は、この事前準備は、必要ありません。カメラでは標準装備であるこのモードを使うと、花火に焦点を当て明るさを調節してくれます。

2.「夜景モード」で撮影する
昼間とは違い太陽の光がなく、暗い中での撮影は、普通に撮るのも難しいです。少しでも困難を解除するためにもある機能は使いましょう!ということで、夜景モードが付いたスマホをお持ちの方は、このモードで撮影するのをオススメします。ぜひ、設定してください。
夜景モードの良い点は、露光やフラッシュが制限され、花火の形がはっきりと写し出されます!

撮影時に気をつけること
1.フラッシュはオフにする。
夜、暗い中で近くにいる被写体を撮るには有効です。でも、花火は・・・冷静に考えると、届きませんよね。大事なバッテリーを消費しないようにしましょう!

2.ズーム機能は使用しない
これは、正直いがいなんですが、理由が分かれば納得します。花火という被写体のが遠いので、画面に小さく表示されると、誰もがズームしたくなります。みなさんも同じですよね?でも、絶対にしないでください。禁じ手です。
ちょっと難しい話ですが、スマホのズームはデジタルカメラなどの光学ズームと異なるデジタルズームです。上手く違いが説明できませんが、綺麗に撮りたいのに、画質が目に見えて落ちます。これでは、ぼやけた感じの写真になります。

そして、声を大にして言いたいのが、
スマホはしっかりと固定してください!
花火を撮る時に大切なのは、手ぶれを防ぐこと!
花火は、当たり前ですが、動いているものです。そして私たちもです。
できたら、カメラを固定できる道具を用意してもらうことを、おススメします。

ブレないように固定したら、どうやってシャッターを切るのか?勘のいい人には分かりますよね。画面タッチでシャッターを切ると、せっかく固定したのに、ブレてしまうことになります。実は、意外なボタンがシャッターをしてくれます。それが音量ボタンです!
裏ワザでもなく、普通に機能として存在します。設定も必要ありません。でも知られていないこの機能、もう一度言いますね。スマホのカメラは、画面タッチじゃなくても撮影できるんです!
iPhoneの場合は音量ボタンの「+」。それ以外のスマホでもサイドについているどれかもボタンで、シャッターが切れます。また、イヤホンの音量ボタンでも同じことができます。iPhoneと距離をおいても写真撮影が可能なので、助かりますね。

そして、シャッターを押すタイミングです!
スマホでは画面のシャッターボタンを押した瞬間ではなく、指を離す瞬間にシャッターが切られます。
そのため、シャッターボタンに指を触れておいて、その指をゆっくり離すことでブレを抑えることができます!いつものように”ポン”と触れる程度では、綺麗な花火を綺麗に撮ることはできません。

花火を綺麗に撮影することって、なかなか手強いですね。もっと簡単に撮れるようになったらいいですね。でも、せっかくですから、一度チャレンジしてみてくださいね。
残した思い出を、ぜひ花火大会に行けなった人たちにもシェアしてもらえたら嬉しいです。

名古屋よりアクセスがいい!

また今回、ご紹介した花火大会は、どこも名古屋近郊になります。どの開催場所も名古屋からアクセスしやすいところです。近くまで車で行くこともできますので、ぜひ、お出かけください。
また、大変な混雑と渋滞が予想されます。係の人の指示にしたがって、安全運転でお出かけください。

そして、昼間にうちかたお出かけを予定される方は、十分な水分補給ができるように準備ください。アルコールを摂取される方は特に、水分を奪われます。その時は、トマトなどみずみずしい野菜を食べることで緩和できます。体調をくずさないよう、暑さ、熱中症対策をとって、お出かけください。

では、楽しい夏のひと時をお過ごしください。

*本記事掲載の情報は2016年8月6日時点のものです。改定などにより実際の内容とは異なる場合がございます。ご利用の際は、必ず現地でご確認ください。

ダウンロードはこちらから

お知らせ